葬儀のしおり
HOME 不幸が起きたら 臨終時の対応 各種手続き 通夜式・葬儀式 葬儀後にすること 年忌法要
葬儀後にすること
事務の引継ぎ

 精進落しが済んだら、遺族はできるだけ早く世話役から、香典や弔電、領収書などの引き継ぎをします。
  特に現金の授受は、後のトラブルを避けるためにもしっかり確認し合う事が大切です。また、この時に世話役から引き渡していただくものとしては、以下のものが考えられます。

会葬者名簿/香典帳/香典/供花・供物帳/弔辞・弔電/支出金の領収書

御布施と支払い

 精進落しの宴が終わると僧侶が帰られるので、喪主か葬儀委員長がお礼の挨拶を述べて読経料 と戒名料を支払います。
  僧侶へのお礼は「お布施」と言い、額には本来決まりはありませんが、規定しているお寺もあります。僧侶に相談するのがよいでしょう。 お金は奉書紙か半紙に包み、表には「御布施」と書き、水引きなどはかけません。
  僧侶への支払いが済んだら世話役の皆さんに「お車代」として謝礼を手渡します。これは世話役代表以外は一律にします。金額は時代の移り変わりで多少の変動がありますから葬儀社の人に聞いてみるのもよいでしょう。
  葬儀社への支払いは後日請求書が来ますのでそれからでよいです。その他、斎場や仕出し店の精算も忘れずに早めに済ませましょう。言うまでもなくこれらのものはすべて明細書や請求書をよく確認し、領収書をしっかり貰っておき、保管しておくことが必要です。

挨拶回り・挨拶状

 喪主か遺族はお世話になったご近所に挨拶回りをします。無理なら翌日でもいいのですが、時間があればその日のうちに済ませてしまいましょう。服装は質素なものであれば平服でも構いませんが、男性は必ずネクタイは着用しましょう。
 まず寺院や自治会長(葬儀委員長)のお宅、それから故人と関係が深い順にまわるのがよいでしょう。隣近所へのご挨拶も忘れずにしておきたいものです。
  故人の勤めていた会社には挨拶状を送るだけでもいいですが、出来れば日を改めて挨拶に伺いたいものです。
 
他に、供花供物への礼状も出します。年の瀬が近づいたら年賀欠礼の挨拶状も出します。宛名書きにかかる日数も考慮して早めに手配しておくとよいでしょう。

香典返し

 香典返しには葬儀の当日に渡す「即返し(その場返し・当日返し)」の場合と、忌明け後に忌明けの挨拶を兼ねて贈る場合とがあります。香典返しは一般に「半返し」と言われ、香典の金額の1/2〜1/3くらいの日用品などを贈るのが一般的なようです。
 仏式以外では、神式では五十日以内にしますが、キリスト教では香典返しと言う習わしがありません。

   
Sougi no Shiori, All rights reserved .
不幸が起きたら 臨終時の対応 各種手続き 通夜式・葬儀式 その後の法要